しじみの学校コラム

2012年12月31日

干支の置物

今年も年の瀬が近づいてまいりました。

 

毎年、取引先様より来年の干支の置物をいただきます。

歴代の置物は、社内の神棚に祭らせていただいております。

木彫りだったり、石鹸だったり。

 

毎年、この時期にいただくと、今年も終わりと感じさせてくれます。

 

 

 

十二支ができた説はいろいろありますが、調べていたらおもしろい由来を発見しました。

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昔々、ずぅーっと昔のこと。  ある年の暮れに動物の神様が、動物どもに「元旦に新年の

挨拶ば来い。したらば、一等から十二等まで選んで、その一年の間動物のかしらにし、人間

世界を一年ずつ守らせてやるど」と、いうお触れを出しました。

それを聞いた山や森や野の動物ども、「よっしゃー、われこそ来年のかしらになってやるどぉ」と、

元旦を今か今かと待っていました。ところが猫は、どうしたものだか、神様のところへ行く日を

ポイッと忘れてしまいました。そこで、仲のいいネズミのところへ聞きに行きました。

「ねずみどん、ねずみどん、ちょっと尋ねるが、神様のところへ行く日はいつだったかな?教えて

くれんか」  ほしたらネズミ、ケロッとした顔で言いました。「そりゃあ、二日の朝に決まっておるがな」

「ほうか、ほうか、二日だな。すまん、すまん」猫は、うれしがって帰っていきました。

牛は、「わしは、倍のろまやで、今夜たつことにするべ」と、旅支度をはじめました。それを屋根裏から

のぞいていたネズミは、ぴょんと牛の背中に飛び乗りました。そうとは知らん牛は、夜道を霜を

ふみふみ御殿へ向かっていきました。やがて御殿の門へつき、<ほー、誰も来ておらん。今年の

かしらは、このわしに決まったようなもんじゃわ。>  と、つぶやき、よだれを垂らしながら開門を

今や遅しと待っていました。やがて、東の空がポッと白むと、ケケロッケー、ケケロッケー、夜が

明けたーと、里の方で一番どりが時を告げ、門はおもむろに開いたそうです。  牛は、にんまり

笑うて門をくぐろうとしたとき、背中にいたネズミがぴょんと降り、チョロチョロっと門の中に入り、

「明けましておめでとうございます。ネズミが新年のご挨拶にあがりました!」と、一番乗りを

名乗ったそうです。そして、牛は二番になり、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、

いぬ、いのししが入ってきたところで、門はガチャーンと閉められたそうです。

これが、十二支のはじまりというわけです。

ねこは、二日の朝早く門をダンダンたたきましたが、神様に、「誰だと思ったらねこでねえか。おめえさん

日を間違えただな。もう十二番までのかしらはとうに決まってしもうた。寝ぼけていねえで、つらでも

洗って出直して来なされ」と言われ、すごすごと帰って行ったそうです。

それから、ねこは毎日顔を洗うようになりましたが、嘘をついたネズミをいまもって、恨み、ネズミを

見つけると捕まえるようになったそうです。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

「なるほど~」と思う逸話ですよね。

 

 

来年は「巳年」。

 

 

 

~執念深いと言われる蛇ですが、恩を忘れず助けてくれた方には必ず恩返しをする~

 

とてもよい由来ですね。

 

今年も一年「宍道湖畔のしじみの学校~ 大変お世話になりました。

来年も変わりませずよろしくお願い申し上げます。

皆様によいお年が訪れますようにお祈り申し上げます。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年12月29日

仕事納めの日

 

普段通い慣れた道、見慣れた風景も、どこか違う様な気がします。

朝靄の向こうに低くたなびく雲が、神々の宿る地を連想させます。

今年も残す所わずか、今日が㈱イトハラ水産の仕事納め日です。

当社はしじみを生業としています。自然の恵みの恩恵に感謝し、

大橋川魚場風景を、新大橋から東西に分けてお届けします。

東側

 

 

 

西側

カテゴリー:

ページトップへ

2012年12月27日

黄昏

 

たまたま、仕事帰り宍道湖の湖畔を走ると、この時期にしては珍しく見事な夕日に遭遇しました。

思わず、車を止め黄昏ました。

 

 

 

空気が澄みきるこの時期、天気がいいと遠くに大山を望むことが出来ます。

 

 

 

宍道湖大橋袂より、ピンク色に染まった冬の夕日をお届けします。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年12月12日

昔ながらのお餅つき

12月といえば、大人は何か気ぜわしい・子供にとってはワクワクする月でもありますね。

今日は娘が通う保育所で、毎年恒例のお餅つきの行事がありました。

 

最近は、お餅をつくご家庭も少なくなり、手作り派ももっぱら電動餅つき機で

つかれるところが多いと思います。

 

保育所では、昔ながらの杵と臼を使い、地域の皆様も参加され、盛大に

餅つきを行います。

今年も寒い中、たくさんの祖父母や地域の親子の方にご参加いただき、

みなさんで一緒に楽しい時間を共有することができました。

 

 

子供たちも熱々のつきたてのお餅を丸めて、とても楽しそうでした。

 

お餅つきを経験したことがないという子供たちもいるかもしれませんが、この古き良き伝統を

これからもずっと伝え続けていきたいと思います。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年12月5日

冬の堀川遊覧こたつ舟

 

あられが時折ちらつく今日の松江。思わず、身を縮め俯き加減に歩く人がめっきり増えました。

いまや、冬の堀川の風物詩となった、堀川遊覧こたつ舟が11月10日より始まりましたが、

さすがに今日は、寒さと風で乗船される人は見受けられませんでした。それでも、船頭さんは

準備・整備に余念がありません。

 

 

 

 

松の後ろに見える建物は、島根県庁です。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:

ページトップへ