しじみの学校コラム

2012年10月31日

美保関いん石

2012.10.31 撮影

海辺の景色を撮影したくて、島根半島まで車を走らせました。

ここは、松江市美保関町笹子です。エメラルドグリーンとまで

いきませんが、どうですかこの綺麗な海の色。まるで、南国を

・・・・

いい景色に満足し、車を走らせますと・・・・

 

どうなっているか、ちょっと寄ってみよう。

 

 

20年も前の話ですが、当時は大騒ぎで、幸いにも、怪我人は出なかったと記憶しています。

当日は悪天候で、カミナリが落ちたと思われたようです。翌朝、屋根から床まで大きな穴が

開いていて、床下から石が出てきたのに大変驚かれたようです。当時の評価価格で数億円

だった記憶してます。

いん石は現在、美保関町七類の「メテオプラザ」に展示されています。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月30日

珪化木

2012.10.28撮影

私用で島根県の大田市に行きました。

大田市は石見銀山で有名です。

用事を済ませ、帰り際車を走らせていましたら、偶然、久手海岸の標識が

目に止まりました。時間に余裕がありましたので、寄ってみることにしました。

海岸線沿いを走らせていると、見慣れない文字が目に飛び込んできました。

「珪化木」(けいかぼく・ペトリファイドウッド)

何だろうと思い、車から降り、道なりに進むと磯に辿り着きました。

画像の中央に「珪化木」の石碑が、どれがそうなのか分からぬまま、とりあえず、

一枚。

 

調べてみると、「珪化木」とは、2000万年前の火山噴火物のため、押し流された樹木が埋没して

珪化(形を変えずに化石化)したものだそうです。

大田の久手・波根西海岸周辺は、「珪化木」がたくさん見られ、国の天然記念物にも指定されています。

残念ながら、今回写真に収めることはできませんでしたが、下記のサイトに掲載されております。

http://www.pref.shimane.lg.jp/shizenkankyo/dekakeyou/syouninnkeikaboku.html

また「珪化木」は、アフリカや南米で多く算出され、いいものは鑑賞用に高値で取引されているようです。

ブレスレット、数珠などに加工され、製品化されることが多いようです。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月29日

文化祭&人力車

 

ずいぶん秋らしさが増し、朝晩は冷えてきましたね。

夏の暑さが和らぎ、秋の風を感じる季節になると、各地で

公民館主催の文化祭が開催されます。

 

私の地区の公民館でも27日28日の両日、文化祭が開かれました。

 

 

公民館のサークル活動の展示や様々な飲食物の販売など、賑わいを見せていました。

中でも、目に留まったのは「人力車」

普段は松江城周辺で見る松江の風物詩ですが、週末に公民館に!!

 

早速娘を乗せていただきました。

コースは、地区内の神社・仏閣めぐり特別コース。

通り先々で昔から言い伝えられているコワ~イお話をしてもらったようです。

 

人力車の営業をしていらっしゃるのは 出雲之國人力車「粋や」さん。

 

 

城下町松江や神話の郷出雲大社周辺を観光案内されています。

詳しくは下記ホームページをご覧ください。

 

~トップの写真は憧れの人力車に乗ってご満悦の娘とお友達です♪~

 

出雲之國人力車「粋や」 http://jinrikisya-ikiya.digiweb.jp

 

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月27日

松江ホーランエンヤ伝承館

2012年10月28日に松江城の近くに

「松江ホーランエンヤ伝承館」がオープンします。

 

ホーランエンヤとは、360年の歴史を有す松江城山稲荷神社式

年神幸祭の通称で、日本三大神事の一つで水の都・松江が

誇る全国最大級の船祭りです。

 

12年に一度、9日にわたって執り行われる神幸祭の見所は、

約100隻の船が大橋川と意宇川を舞台に、五大地と呼ばれる

地域の人々が色とりどりに装飾した櫂伝馬船に乗り組み、

松江市指定無形民俗文化財「櫂伝馬踊り」を勇壮に披露します。

 

最近では、3年前の2009年に執り行われ、弊社の近くにある

大橋川はたくさんの見物客で賑わいました。

 

 

松江ホーランエンヤ伝承館は、そのホーランエンヤのすばらしさを全国に伝え、次代へとつなげていく

伝承のための活動拠点として、様々な資料とともに感動を伝える施設です。

館内には、シアタールームや展示室、櫂伝馬船の1/2サイズの模型の展示など、ホーランエンヤの

見所が満載です。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月26日

松江大橋の源助記念碑

 

先日のコラムに「松江大橋の源助柱」について記載しましたが

今日は、詳しい内容を・・・

 

1607年 堀尾吉晴公が松江に移住する際、建設された「松江大橋」ですが

すんなり完成!とはいかなかったようです。

 

たくさんの人夫を動員して、架橋工事を進めますが、宍道湖から流れ出る

水量は多く、また流れも激しいため工事は難航したようです。

 

やがて『人柱を入れよう』という話になり、ある一日で、ある場所を最初に

通ったものを人柱にしようと決まったそうです。

そしてたまたま運悪く通りかかったのが、足軽の源助さんだったそうです。

 

源助さんは、捕らえられ、箱詰めにされて南から3本目の橋脚の下に

埋められたそうです 😯

 

その後、水神の怒りはやわらぎ、この架橋工事は終わり、今に至ります。

 

話は本当かうそか真相はわかりませんが、今も松江大橋南詰めは

源助公園として整備され、記念碑もあります。

 

先日は、通りかかったジョギングの方が立ち止まり、一礼をして

いらっしゃいました。

毎日何気なく通っている橋も様々な歴史があり、架橋に携わった方に

頭が下がる思いでした。

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月25日

撮影場所:大橋より

夕暮れどきの宍道湖

2012.10.24撮影

夕暮れどきの宍道湖、沈む夕日に照らされた

水面はこころに沁みいるものがあります。

撮影場所は、松江南北にかかる6つの橋のひとつ

「松江大橋」です。(写っているのはしんじこ大橋です)

 

「松江大橋」は全長138mで昭和12年(1837年)に完成しました。

(現在の松江大橋は、17代目だそうです)

初代は、1608年 堀尾吉晴公が築城の資材を運ぶために

建設されたと言われています。

(当時は「白潟橋」「カラカラ橋」などと呼ばれていたようです)

松江大橋は、いろいろな歴史がありますが、中でも有名なのは

「源助柱」です。

その詳細は、また後日・・・・(ちょっと背筋が寒くなるお話です)

358

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月22日

撮影場所:追手門駐車場

松江鼕行列前夜祭

2012.10.20撮影

松江鼕行列前夜祭は追手門駐車場で行われました。途中あちらこちらで太鼓・笛が鳴り響き、

前夜祭を盛り上げていました。会場では、3台の山車が、互いに競い合っているかのように

熱演の最中でした。中でもひときは目を引いたのは、廻りがゆったるりしたリズムに対し、

アップテンポのリズムに合わせ、山車の廻りを踊るパフォーマンスは見ていて楽しそうでした。

良く見ると、海外の人達も参加しておられ、一人納得した前夜祭でした。

翌日は15台の山車が街中を練り歩きました。

358

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月18日

松江祭鼕行列 2012

 

今年も松江の秋を彩る伝統行事「鼕(どう)行列」が10月20日・21日の

両日に開催されます。

 

鼕(どう)行列とは、数十個の提灯や幔幕を張るなど各町内で工夫を

凝らして飾り付けた「鼕宮」という鉄の車輪のついた、屋根つき山車屋台に

1.2m~1.8mの鼕(どう)と呼ばれる太鼓を2~3台置いて、笛・チャンガラの

お囃子(おはやし)に合わせて打ち鳴らし、子供たち数十人で綱を引き

行列をするお祭りです。

 

歴史は古く、平安時代に京都で行われていた「佐義長」という正月行事が

もとで、松江(出雲)地方に伝わり、歳神行事「とんど行事」として、行われて

いました。

最近のような本格的な行事となったのは、大正天皇御大典のおりに各町が

競い合って大きな「鼕」と「鼕宮」を造り、数十町内が行列をしたのが

始まりだそうです。

(参考HP:(社)松江観光協会)

 

今年は15の町・団体が参加され、松江城周辺を賑やかに行列します。

詳しい通過予定時間・順路は下記をご覧ください。

 

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月17日

撮影場所:縁結び大橋より

縁結び大橋lからの夕日

2012.10.16撮影

 

今日の一枚は、2012年3月24日に松江市内に完成した

縁結び大橋からの夕陽です。

「縁結び大橋」とは、松江市内を大橋側を挟んで南北にまたがる

6つの橋のひとつです。

 

橋の名称は、一般公募により決められ、たくさんの応募の中から

選ばれました。選定理由は・・・

~わかりやすく・親しみやすいこと~

~昔から関わりの深い南北の地域が橋で結ばれることによって、

  様々な交流が盛んになる期待が込められている~

~橋には歩道もあり、人々が行き交うことで縁も結ばれる~

などだそうです。(島根県HPより)

 

松江の代表的な風景「宍道湖の夕陽」は、季節になると連日

宍道湖沿いにベストショットを求めるカメラマンたちで

賑わうほど有名ですが、松江市内南北をまたがる

縁結び大橋から見る、ビルの谷間に沈む夕陽もまた、

宍道湖畔の夕日スポットに勝るとも劣らぬ癒される、

夕日スポットです。

 

カテゴリー:

ページトップへ

2012年10月16日

撮影場所:新大橋より船着き場

アオコ状況

2012.10.16撮影

新聞に寄りますと、来夏から宍道湖の17か所で水質調査を行い、

アオコの発生メカニズムを解明すると報道がありました。当社も

アオコについて、日々、関心を寄せています。そのアオコも、

ここに来て、画像からお分かり戴けるほど、収束状況にあるようです。

以前でしたら、緑の絵の具を溶かしたような水で、どんなに浅くても

アオコで川底は見えませんでした。それが、水深50~100cm位でしたら、

見えるほどまでになりました。

どうか、このまま無事収束しますように祈るばかりです。

358

 

 

カテゴリー:

ページトップへ