2024年11月29日

しじみの学校・・・主要部品取替え

雨から青空へ・・・宍道湖・松江

 

今日は砂抜き工程主要部品の取り替え準備を

行ないました。

宍道湖水温が下がりはじめ、しじみは湖底深くに潜る季節です。

水揚げされたしじみの殻には、砂泥、藻類などが多く付着します。

砂抜き工程、洗浄工程を中心に除去します!

 

日々の運転状況を要チェックし管理してまいります。

 

29

ページトップへ

2024年11月28日

しじみの学校・・・効率

雨の一日・・・宍道湖・松江

 

常に、「作業効率」を意識した業務を進めています。

スピードも求められるのですが、「雑」な作業にならないこと、

機械設備を使用しますので慌ててケガに繋がることも・・・

当たり前のことですが、作業前のミーティング時に

定期的に声掛けすることで意識してもらいます。

その結果、綺麗な仕事ができるのでは・・・

今日も皆で頑張りました!

 

ページトップへ

2024年11月27日

しじみの学校・・・消毒実施

雨が降る・・・宍道湖・松江(しじみ漁休漁日)

 

一日冷たい雨が降る天候になりました・・・

今週は雨が降る予報が続いています・・・

 

今日は工場内消毒!

夏季同様に細かなところまで行き届くように

実施しました!

 

ページトップへ

2024年11月26日

しじみの学校・・・冬期の宍道湖へ

冷たい雨が降る・・・宍道湖・松江

 

宍道湖水温は13℃台へ・・・

いよいよ冬期の宍道湖へ・・・

冬期は水揚げ量が減ってくるものの、

しじみは美味しくなる季節です!

暖かいしじみ汁が最高の季節です!

 

 

 

 

ページトップへ

2024年11月25日

しじみの学校・・・稚貝確認

青空広がる・・・宍道湖・松江

 

例年この時期、入荷原料に稚貝が

混じっていることが多くございます。

ここ数日、製造時も稚貝を確認しています。

この稚貝が大きく成長してくれることを祈りながら

宍道湖へ還しに行くのが毎年の恒例行事です。

 

ページトップへ

2024年11月22日

しじみの学校・・・意外と多いお問い合わせ

雨が降る・・・宍道湖・松江

 

意外と多いお客様からこのような声・・・

 

Q.「冷凍しじみを調理したが、しじみの殻が開かない貝があった・・・」

原因と致しまして、3つのことが考えられます。

 

冷凍しじみは温度上昇(解凍、加熱)することで、

殻を内側から引っ張ている閉殻筋(貝柱)が縮み、殻から離れ、

じん帯が反り返ることで殻が開きます。

 

①加熱温度不足(冷凍しじみは加熱したお湯から調理を!)

②しじみのじん帯にキズ

③身質が殻に強く接着していることもございます。

 

A. しじみQ&Aをご覧ください。

 

しじみ生体図

ページトップへ

2024年11月21日

しじみの学校・・・宍道湖水温15℃台へ

青空広がる・・・宍道湖・松江

 

宍道湖水温は15℃台へ・・・

 

今日の試食検査は、

身質は大きくなりはじめ、ふっくらしています!

エキスも濃く大変美味しいしじみでした。

これから冬に向け、益々美味しくなる時期です!!

 

ページトップへ

2024年11月20日

しじみの学校・・・衛生点検

青空広がる・・・宍道湖・松江(しじみ漁休漁日)

 

先日、専門業者による衛生点検を実施致しました。

こんなお話しが

これからの時期注意した「ノロウィルス」。

 

予防のポイント

①健康管理・・・普段から食べものや家族の状態に注意する。

②手洗い・・・洗うタイミングは

・トイレに行ったあと。

・調理作業前

・手袋を着用する前など

③消毒・・・加熱、薬品を有効に使用する。

 

食中毒は夏だけでは無く、ウィルスによる食中毒が

冬に多発するようです。

 

工場内は良い状態ですとのご報告をいただきました。

 

ページトップへ

2024年11月19日

しじみの学校・・・ジェオスミン検査結果

曇り空広がる・・・宍道湖・松江

 

先日実施致しました「ジェオスミン検査」の結果を

ご報告させていただきます。

 

11月4日入荷原料

 砂抜き前・・・不検出

 砂抜き後・・・不検出

 

良い結果が続いています。

11月後半へ

宍道湖の水質環境はいよいよ「冬」へ・・・

 

引き続き、宍道湖の状況、しじみの状態を要チェックし、

製造に反映してまいります。

 

ページトップへ

2024年11月18日

しじみの学校・・・設備メンテナンス

雨が降る・・・宍道湖・松江

 

本日は専門業者による設備メンテナンスを実施。

早急な対応に感謝!

メンテナンス後、再度、良い状態を維持する

管理をすることが大切です。

 

引き続きよろしくお願い致します。

 

ページトップへ